【低リスク資金繰り】融資とは違う資金調達方法のファクタリングとは?
Contents

こんにちは、write-nの大ちゃんです。
事業を進めていくと資金繰りに困ることも多々あると思います。事業立ち上げ直後などは急な出費も発生しやすいので、それが原因で事業が回らなくなったという話も耳にはいります。
今回はファクタリングという資金調達方法についてまとめました。
[temp id=2]ファクタリングとは?
ファクタリング (factoring)とは事業主(企業等)が所有している売掛債権を第三者(ファクタリング会社)に買い取ってもらうという取引です。
このファクタリングが近年注目されている理由としては、日本の企業間の一般的な取引が信用取引で成り立っているからだと言えます。
信用取引では商品やサービスを提供した後、代金の回収をすることになる為、売り上げの入金までにタイムラグがあり売掛債権が溜まっていきます。
この売掛債権をファクタリング会社に買い取ってもらうことで、滞っていたキャッシュフローを改善し、さらに売掛先の倒産リスクも回避することができます。

売上の回収が滞ると経費だけかさんで資金が底をつく…
ファクタリングと融資の違い
ファクタリングと銀行融資の大きな違いは、資金を得る形式の違いです。
銀行融資とは、お金を「借りる」ということなので審査さえ通れば売掛債権以上の資金を得ることができます。
ただ借りたお金なので返済の必要があります。
一方、ファクタリングは売掛債権を「売る」ことで資金を得る方法なので、返済という概念はそこにありません。
そのかわりファクタリングの手数料等を引いた金額が入金されることになります。
ファクタリングは審査次第では即日入金にも対応しているので、その点も銀行との違いと言えます。

銀行の審査は時間がかかりますから…1か月以上待たされる事も有ります。
売掛金とは
売掛金とは、掛取引によって商品を販売した場合に代金を受領する権利(債権)のことです。このような債権の総称を売上債権といいます。
掛取引とは、まず納品(商品の引渡し)が行われ、後日代金の決済が行われる取引です。先に説明した信用取引は掛取引となります。
売買契約成立後、納品すると売上債権が発生し、その後に請求を行い、代金を回収(受領)したときに売上債権が消滅します。
[temp id=2]ファクタリングのメリット
ファクタリングのメリットは以下の3つです。
- 審査に通りやすい
- 資金繰りが簡単
- 売掛先の倒産リスクの回避
審査に通りやすい
銀行から融資を受ける際は経営状態が融資の可否を左右しますが、ファクタリングは売掛債権の売買のため審査は通りやすくなります。
資金繰りが簡単
売掛債権の審査が通ってしまえば早くて即日入金されるため、その後の予算を組むのが簡単になります。さらに一度審査が通ってしまえば、次の売掛債権の審査期間がさらに短縮されるため急な出費にも対応しやすくなります。
売掛先の倒産リスク回避
売掛債権をファクタリング会社に売る(渡す)ことになるので、売掛先が支払い滞納した場合や倒産した場合のリスクはファクタリング会社が負うことになります。
ファクタリングのデメリット
当然ファクタリングにはデメリットもあります。
- 手数料がかかる
- 売掛先との合意が必要な場合がある
ファクタリングの手数料
年商や債権額によって手数料は変化しますが、売掛金額の5~30%が相場となっています。
最大で30%も引かれてしまう理由としては、売掛金の未回収リスクをファクタリング会社が請け負うことになるからです。
その他、債権譲渡登記に必要な司法書士手数料や印紙代などファクタリングを行うのに必要な固定費も手数料に含まれています。(10~15万円)
売掛先との合意
ファクタリング最大のネックである手数料を減らすため、売掛先との合意の上でファクタリングを行うことも可能です。
ただこの場合、売掛先が合意しない事が有り得るのと、「資金繰りが厳しい」と公言しているようなものなので、確実にマイナスイメージを与えてしまいます。
このご時世、マイナスの評判が拡散するのはあっという間なので、今後の事業拡大にも影響を及ぼしかねないでしょう。

ファクタリングは素早く資金化できるけど、回収金額は減っちゃうってことだね。
ファクタリングの仕組み
ファクタリングには売掛先の承諾も得てファクタリング会社と契約を結ぶ3社間ファクタリングと、ファクタリング会社と自社のみで契約を結ぶ2社間ファクタリングがあります。
3社間ファクタリングは手数料が低くなるメリットがありますが、売掛先の承認が必要です。
承認を得るまで時間と説得が必要となる為、ファクタリング最大のメリットである即時入金はまず不可能でしょう。
2社間ファクタリングはファクタリング会社と結ぶ契約なので、その契約が売掛先に知られることはありません。
手数料は高くなりますが、売掛先との信頼関係を大事にするならば2社間の方が良いと言えます。

何より早さを優先するなら2社間ファクタリング。
売上が不良債権化した場合
先の説明で、売掛先の「倒産リスクを減らせる」と書きましたが条件があります。
ファクタリング契約時に必ず確認しておかないといけないことが、「償還請求権」が設定されているかどうかです。
この「償還請求権」をファクタリング会社が持っていると、売掛先が売掛金回収前に倒産した場合に損失の一部を自社で支払う義務が発生します。
売掛先の倒産リスクを減らすならば、償還請求権をファクタリング会社に持たせない契約をしましょう。
ただし、償還請求権をあえて持たせることで買取金額を上げてもらえる事もあるので、状況によってはこの選択も有りだと思います。

償還請求権だけはしっかり押さえておきましょう。
まとめ
ファクタリングの特徴について理解していただけたでしょうか?
ファクタリングを取り扱っている会社の中には一部悪質な所もありますが、近年は取り締まりも強化されており、そのような会社は減少傾向にあります。
まず契約内容をしっかり確認しておけば、まず思うように資金繰りも可能になるので一度チェックしてみてはいかがでしょうか。
オススメのファクタリング会社を紹介しておきます。
複数の業者に一括で見積もりしてもらえるため。最短で好条件のファクタリング会社と契約できます。
今なら期間限定で事業計画書のテンプレートもついてくるので、将来的に銀行の融資も考慮するなら便利です。
[temp id=2]
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません