【ブログライター】書き方のコツは3STEP!今すぐ使える構成テンプレート
Contents
ブログに何を書けばいいか分からない、書くのに時間がかかってしまう、途中で手が止まってしまう…。その原因は、あなたにブログが向いていないからではありません。ブログを書くときの構成を知らないだけです。テンプレートがあれば、誰でも迷わずにブログが書けます。500文字・1000文字のテンプレートを用意しましたので、ごうぞご活用ください!

こんにちは。ライトエヌの代表、大ちゃんです。
【ブログライター】のシリーズは、以下の4点を毎回ブログ形式でお伝えしています。
- ブログを検索で上の方に出すためのポイント
- ブログを書くコツ
- ブログ独特のルール
- 集客できるブログのテクニック
今回のテーマは「ブログを書くコツ」。
難しいテクニックについては、今回は一切書きません。
どうやったらスラスラブログが書けるようになるのか、その1点に絞ってお伝えします。

1記事書くのに2時間以上かかっていたクライアントが、40分足らずで書けるようになったという実績付きの内容です!!
【まずはココ】基本的なブログの構成は3STEP
まずは基本的なブログの構成からお伝えします。

「俺はテンプレートが欲しいんだ!今すぐ書きたいんだ!」という方は、次の見出しまで読み飛ばしてくださいね。
▼ブログの構成
500文字の短いブログも、5000文字を超えるような長いブログも、基本的な構成は一緒です。
文章が長くなるときには、本文の部分にボリュームを出します。
そうそう。1000文字を超えるブログの場合は、小見出しをつけて内容を整理すると読みやすいですよ。

冒頭&まとめに小見出しは不要です!
冒頭には何を書く?
そのページが、何について書いてあるのかを簡単にまとめものが「冒頭」です。
本の最初に書いてある「あらすじ」のようなイメージです。
目安の文字数は、100~250文字。
今回のブログでいうと、この部分ですね。(224文字でした)
▼冒頭
冒頭の例文3つ

例文を3つ考えてみました。単語やキーワードをアレンジして、自由に使ってOKです。
【例文1】
タイトル『マズいが変わる!青汁の美味しい飲み方3選』
(冒頭の例文)
青汁は健康にいいけど、なんだかマズそう…そんなイメージがありませんか?
でも『AOJI~RU』は、まるで緑茶のように美味しい青汁なんです。そのまま飲むだけじゃなくて、料理に使う方法をまとめました。とっておきの3つのアレンジ法、ぜひお試しあれ。
※120文字
【例文2】
タイトル『加圧シャツで腹筋を手に入れるまで~毎晩ビールを飲む俺の場合』
(冒頭の例文)
腹がヤバいのは分かっているけど、仕事終わりの1杯はやめられない。そんな俺が、加圧シャツ『MUKI-MUKI』で腹筋を手に入れるまでの過程を書いています。
本当に着るだけで腹筋は割れるのか…。ビールがやめられないサラリーマン必見です!!
※116文字
【例文3】
タイトル『1週間でマイナス2㎏!アラサーでも出来たプチ断食』
(冒頭の例文)
ダイエットの基本は運動です。でも運動する時間がない!というアナタのために、運動なしで痩せる「プチ断食」の方法をまとめました。
プチ断食のいいところは「食べるのを我慢しない」ところ。朝食だけ、昼食だけなど、体調に合わせてダイエットできます。しかも完全断食と違ってリバウンドしにくく、続けやすいので「最近痩せにくくなった…」という人にオススメです。
※171文字
本文には何を書く?
ブログのメインとなるのが、本文です。
冒頭に書いた内容をさらに詳しく説明していきます。
トータル500文字のブログなら、本文300文字程度が目安です。
ブログのトータル文字数が多くなればなるほど、本文は長くなります。

冒頭とまとめ以外の部分、ぜ~んぶ本文だから。
冒頭やまとめとの違いは、「小見出し」を使うこと。
小見出は、本文の内容をさらに細かく分けるために使います。
長いブログだと内容が分かりにくくなるので、1000文字を超えそうなときは「小見出し」を活用してみましょう。
・ブログが1000文字を超える場合は、小見出しをつけると読みやすい。
小見出しアリvs小見出しナシ

小見出しを使うと本当に分かりやすくなるのか!?実際に比べてみました
いかがでしょうか。
同じ内容・文章なのに、小見出しがあるだけで分かりやすく見えませんか?
ブログの文字数が多くなると、文章がズラズラ~と並んで難しそうに見えてしまいます。
せっかく書いたブログを読んでもらうためにも、ぜひ「小見出し」を活用してみてくださいね。

「うわ。難しそう」と思われると、ブログが読まれないかも!!
まとめには何を書く?
いよいよ、まとめです。
まとめには、記事全体を通して言いたかったことをまとめます。
文章で書いてもいいですし、要点を箇条書きしてもOKです。

レビュー記事の場合は、感想を書いても良いですね。
文字数の目安は100~400文字。
冒頭と同じか、それよりも少し長めになるようにするとバランスよく見えます。
[temp id=2]まとめの例文3つ

例文を3つ考えてみました。単語やキーワードをアレンジして、自由に使ってOKです。
【例文1】
タイトル『マズいが変わる!青汁の美味しい飲み方3選』
(まとめの例文)
青汁はお薬ではないので、効果が出るのに時間がかかります。そのまま飲むのが苦手な方はぜひ、アレンジして青汁を日々の生活に取り入れてみてくださいね。
私も青汁の風味が苦手でしたが、今回ご紹介した3つの方法なら美味しく飲めました!特に冷たい牛乳で割る方法は、一押しです。ぜひお試しください。
※まとめ141文字(冒頭120文字)
【例文2】
タイトル『加圧シャツで腹筋を手に入れるまで~毎晩ビールを飲む俺の場合』
毎日のビールを楽しみながら運動なしで、本当に腹筋が割れるのか…。僕も最初は半信半疑でしたが、こうして1か月続けてみてよかったと思っています。
加圧シャツ『MUKI-MUKI』は結構いい値段なので買うのを迷いましたが、僕は買ってよかったです!
※まとめ119文字(冒頭116文字)
【例文3】
タイトル『1週間でマイナス2㎏!アラサーでも出来たプチ断食』
プチ断食で成功するポイントは4つです。
- 最初は朝食を抜く(夕食を抜くのは辛い!)
- 水分はこまめに取る
- おやつは我慢せず、低カロリーなものに置き換える
- 一度に一気に食べるより、小分けに食べる
どうしてもお腹が空いて我慢できない…という方は、『MANPUKU』のように腹持ちのいい酵素ドリンクを使うといいかもしれませんね。
間食代わりに飲むのはもちろん、食前に飲んでおくと胃の中で膨れて食べる量が自然と押さえられますよ。
※まとめ202文字(冒頭171文字)
【テンプレート】500文字・1000文字それぞれの場合
ブログの基本構成は3STEP、冒頭・本文・まとめです。
・・・なんて言われても、何をどう書けばいいのか迷ってしまいますよね。
ということで僕なりに、ブログのテンプレートを作ってみました。
文字数ごとにテンプレートを分けているので、普段書いているブログの文字数に合わせて選んでみてください。

検索で1ページ目に出ているブログは、1000文字以上のことが多いよ!
500文字のテンプレート
例1
【タイトル】※32文字以内
【冒頭】※100文字
今回のブログは○○したい!という人のために役立つ情報をまとめました・・・・・
【本文】※300文字前後
○○するためのコツは、全部で2つあります。
まず1つ目は・・・・・
2つ目は・・・・・
【まとめ】※100文字
○○するためのコツは△△と☆☆です。特に△△の場合は・・・・・
例2
【タイトル】※32文字以内
【冒頭】※100文字
なかなか○○できない…こんなことで悩んでいませんか?
【本文】※300文字前後
○○で悩んでいるのなら、△△を試してみてください・・・・・
【まとめ】※100文字
○○の悩みは、なかなか人に相談しにくいかもしれません。だからこそ△△のような・・・・・
例3
【タイトル】※32文字以内【冒頭】※100文字
僕が○○を解消できた理由をあなただけにコッソリお教えします。
【本文】※300文字前後
僕が○○を解消できたのは、△△したからです。なぜ△△するかというと・・・・・
【まとめ】※100文字
○○が△△で解消できる理由は、以下の☆つ。(この下に箇条書きで3~5つ書く)
1000文字のテンプレート
例1
【タイトル】※32文字以内
【冒頭】※100文字
○○だから△△は無理…。そう諦めていませんか?
【本文】※300文字前後
○○でも△△できる3つの理由
・小見出し『理由1・・・』
・小見出し『理由2・・・』
・小見出し『理由3・・・』
※それぞれ200~300文字で書く
【まとめ】※100文字
○○でも、△△出来るようになります・・・・・
例2
【タイトル】※32文字以内
【冒頭】※100文字
○○で有名な△△。どうしてここまで人気なのか、その理由を私なりに探ってみました・・・・・
【本文】※300文字前後
△△が人気なのは効果が早く出るからだった!
・小見出し『△△の全成分をチェック』
・小見出し『どれくらいで効果を感じるようになる?』
※それぞれ300~400文字で書く
【まとめ】※100文字
△△が人気すぎて逆に怪しいと思う人もいるかもしれませんが、その理由が○○だと分かると安心しますよね・・・・・
例3
【タイトル】※32文字以内
【冒頭】※100文字
誰にも相談できない○○。もう病院に行くしかない?いいえ、実は家で改善できる方法があったんです・・・・・
【本文】※300文字前後
○○を家で改善する3つの方法
・小見出し『方法1・・・』
・小見出し『方法2・・・』
・小見出し『方法3・・・』
※それぞれ200~300文字で書く
【まとめ】※100文字
○○は、『方法1』『方法2』『方法3』で改善できるかもしれません・・・・・
まとめ
- 【冒頭】
100~250文字
。
- 【本文】
300文字以上
※1000文字を超えるときは「小見出し」を作る
。
- 【まとめ】
100~400文字
ブログの文章が短くても長くても、基本構成は変わりません。
変わるのは、本文の文字数だけです。
ブログが長くなればなるほど、本文にボリュームが出てきます。

ブログの基本構成は3STEP!書き方に悩んでしまう方は、ぜひご活用ください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません