Contents
無料ブログはもう稼げない、というのはご存知の方が多いですよね。じゃあ、どうやってアフィリエイトブログを始めればいいのでしょうか?アフィリエイトに興味を持った方、始めてみたいと思っている方にアフィリエイトサイトの始め方をわかりやすく解説していきます。ブログを始めるまでにどんな準備が必要で、初期費用にいくらかかるのか。今すぐ役立つ情報をまとめました。
【はじめの一歩】アフィリエイト用メールアドレスを取得する
「アフェリエイトブログ(サイト)を始めるときに必ず必要なものってありますか?」と聞かれたら、私は迷わずこう答えます。
メールアドレスです!
メールアドレスがないと、何も進みません。
フリーメールで良いのでまずは、アフィリエイト専用のメールアドレスを取得しましょう。
メールアドレスはどこで取ってもいいのですが、アフィリエイトサイトの継続的な運用を考えるとGmailが便利です。
「今使っているアドレスじゃダメなの?」「わざわざ取るの面倒だなー」と思った人、いませんか?
実は、ダメではないです。
だけど、止めておいた方が良いです。
以下でその理由を説明します。
・メールはプライベート用と分けた方が良い
アフィリエイトを始めると解かって来ると思いますが、とにかく何をするにもメールアドレス(連絡先)を登録しなければいけません。
例えばこんな感じです。(まだまだありますが)
- ブログのドメインを取る
- サーバーを契約する
- 無料の画像サイトに登録する
- ASPに登録する(商品を取り扱うサイト)
- 解析システムを使う
メールの重要度はまちまちですが、なかには確認必須なメールも送られてきます。
例えば「サーバーの期限が切れますよ」というメールをうっかり見逃してしまったら・・・一大事ですよね。一生懸命作り上げてきたサイトが消えてしまいます。
その他「アフィリエイト商品で○○というキーワードは使用禁止になりました」とか「アフィリエイト商品のLP(広告ページ)が変わったので、リンクを変更してください」というお知らせが来ることもあります。
これも気が付かないままだと、収入がガクッと減ってしまい危険です。
このように大事なメールが埋もれてしまうことが無いように、アフィリエイト用とプライベート用のメールアドレスはしっかり分けておきましょう。
その方が管理しやすいです。
そして1日1回はメールの受信ボックスを確認するように習慣化すること。
これで重要メールの確認漏れが防げます。
(自分は最初プライベート用とごちゃまぜで使っていたのですが、楽天お買い物マラソン中に大事なメールが埋もれて…冷や汗をかいた経験があります;)
・Yahooメールでもいいが、Gmailがオススメ
メールサーバーは個人の使いやすさで決めてもいいのですが、アフィリエイトサイトの運用を考えるとGoogleアカウントと同時に取得できる【Gmail】が良いと思います。
アフィリサイトを運用する上でGoogleの無料ツールはかなり有能なので、ここでアカウントを取得しておいて損はありません。
絶対に。
「Yahooメールの方が使いやすいんだけどな~」という場合は、Googleアカウントを取得した上でメールはYahoo使用するという方法もアリです。
かくいう私も以前そうだったので・・・好みの問題ですね。
アフィリエイト用の銀行口座を開設する
・たとえ副業でもビジネスに専用口座は必要
ビジネスである以上、銀行口座もアフィリエイト専用の口座を開設しないといけません。
収入が出始めると、確定申告の必要性が出てくるからです。
口座を普段用(会社員の場合は給料の振込用)と兼用していると収支が混ざってしまい、確定申告に必要な帳簿の記入が困難になってしまいます。
「稼げるようなってから考えればいい」という人、甘いですよ~。
確定申告の時に、本気で焦ります。
後悔します。(私も、アフィリ始めて1年目に後悔しました)
アフィリエイトの収入が1~2万円に達するようになると、そのあとは十万単位でボンッ!と収入が増えるので。
早い人は2か月頃から収入が増えてきて、半年くらいでガンガン稼ぎ出す人もいます。
「稼いでから」なんて考えず、「これから稼ぎまくるから」くらいの気持ちでアフィリエイト専用口座を作っておきましょう!
・アフィリエイト用なら楽天は外せない
アフィリエイト専用の口座を作るなら楽天銀行が一番無難でしょう。
ネットバンクなのでパソコンで口座管理や他行への振込(預金額に応じて手数料無料!)が可能ですし、何より「楽天アフィリエイト」を行う場合は楽天銀行の口座が必須です。
でもまぁ・・・
楽天アフィリエイトでの報酬は利率が小さいので、これ一本で取り組むことはまず無いと思います。
ですが楽天市場は登録商品数がめちゃくちゃ多いので、補助的な収入として重宝します。収入としては数千円~数万程度、お小遣い感覚ですね。
さらに楽天銀行の口座開設は無料。
手間も他のネットバンキングと変わりませんし、開設しておいて損はないと思います。
そうそう。
可能なら、口座開設時に楽天のクレジットカードも契約しておくと便利ですよ。
サイト運営にかかる費用を全てクレジット払いにしておくと、収支の管理がかなり楽になります。
アフィリエイトサイトを作る方法
書店で出版されているアフィリエイト本を読んでいると「はじめは無料ブログから始めましょう」みたいな事が書かれていたりします。
でもアフィリエイトで月1万円以上稼ぎたいなら、無料ブログは使わないでおきましょう。
理由はいろいろありますが、
時間がもったいないです。
無料ブログで作ったブログは、あなたのモノではありません。
運営しているブログ会社のモノです。
つまり運営会社が倒産すれば、そのブログはあっさり消えます。
さらにブログの規約をうっかり違反してしまうと、ブログ削除・・・なんてことになりかねません。
考えただけで怖いですよね…。
あなたが何か月もかけて作り上げたブログが、あっさり他人によって消されてしまうかもしれないのですから。
そのリスクを回避するために、稼いでいるアフェリエイターたちは無料ブログを使いません。
0円でお金を生み出せたのは、もう何年も前の話。
アフェリエイターがあふれかえっている現代では、アフィリエイトで稼ぐにはある程度の出費が必要です。
いわゆる初期投資。
数か月あればあっという間に取り返せるのですが、それでも最初は抵抗があるかもしれませんね。
ここで一歩踏み出せるかどうかが、ブログアフィリ成功の分かれ目です。
ちなみに私、アフィリエイトを始めたころはお金がありませんでした。
だけどなぜか「これからガンガン稼ぐし、初期投資なんて安いもんだよ」みたいなとてつもない自信があって、躊躇なくこの世界に飛び込んだんですよね。
ブログなんて書いたこともなかったし、アフィリエイトと無縁の生活をしていたので、今思うと「その自信はどこから来たんだ!!」とつっこみたくなりますね・・・笑
でも結果的に稼げているので、思い切りとか勢いも大事!!なーんて思ってます。
さて。
初期費用に何がかかるのか、具体的に見ていきましょう。
- レンタルサーバー
- ドメイン
- サイトのテンプレート
この中で、レンタルサーバーとドメインは必須です。
「その他」のWordPressテンプレートに関しては、無料のものと有料のものがあります。
有料テンプレートの方がカッコイイですが、テンプレートはいつでも変更できるので必要を感じたら検討すればいいと思います。
最初は最低限の出費(①&②の項目)だけで済ませておきましょう。
①レンタルサーバーを選ぶ
自分でブログ(サイト)を始めるためには、レンタルサーバーが必須です。
ブログはいわば「あなたの家」。
レンタルサーバーは、「家を建てるための土地」のようなものだと思ってください。
どうして無料ブログはサーバーを借りなくていいの?
無料ブログですぐにブログを始められるのは、ブログの運営主がすでにレンタルサーバーを借りているからです。
ブログ主が大きな土地を持っていて、そこにアパートを建てているようなイメージですね。無料ブログを始める人たちは、そのアパートの一室を借りていく・・・。
レンタルサーバーを借りる手間がないのがメリットですが、ここに落とし穴があります。
ブログ主が「もうブログの運営やーめた」と言ったら、あなたのブログはあっさり消えてしまうのです。
さらに「アフェリエイト禁止」という無料ブログも増えてきているので、規約違反とみなされるとブログを丸々消去されてしまうリスクがあります。
このような怖~いリスクを回避するためにも、私をはじめとしたアフェリエイターたちは「レンタルサーバーを借りて自分でブログを運営しましょう!」と言っているわけです。
・高性能、安定感重視なら「エックスサーバー」
X10プラン
料金 900~1200円/月
初期費用 3000円
容量 200GB
マルチドメイン 無制限
転送量 70GB/日
この価格帯のレンタルサーバーの中では高性能で、人気が高いのも頷けます。
稼働も安定しているので、サーバーダウンでサイト運営が滞る確率も低い。
契約をうまくキャンペーンの時期に合わせれば、無料で独自ドメインが1つもらえます。
金額は高めですが、それだけの機能が詰まっているプランです。
・コストを抑えたいなら「ロリポップ」
ライトプラン
料金 250~300円/月
初期費用 1500円
容量 50GB
マルチドメイン 50個
転送量 60GB/日
費用を抑えたい方にオススメするのがこちらのプランです。(私もロリポップから始めました)
WordPressが設置可能で、ドメインも50個まで登録できます。
アフィリエイトを始める上で最低限必要な機能が揃っていますし、なにより初期設定含めて年間5000円以下に抑えれるのが最大の魅力です。
②ドメインを選ぶ
googleがあなたのサイトをチェックしにきたり、ユーザーが訪れるときにドメインは必須です。
WEBサイトが「家」ならサーバーは「土地」、そしてドメインは「住所」だと思ってください。
ドメインに関しては、各社で頻繁にキャンペーンを実施しているので価格の比較がしづらいのが現状。
何がいいのか調べたけれど、「結局よく分からなかった」という相談も多いです。
正直、そこまで大きな価格差はありません。
最初にあなたが選んだレンタルサーバーとの相性(初期設定のやり易さ)で決めるののがオススメです。実際に私もそうしています。
例えば・・・
- 「エックスサーバー」なら「エックスドメイン」
- 「ロリポップ」なら「ムームードメイン」
価格はトップレベルドメイン(ドメイン末尾の .comや .net)を何にするかで変わります。
アフィリエイトで一般的に使用されているのは「.com」です。キャンペーンにもよりますが1,000~1,500円/年で取得できます。
ちなみに当サイトはSEOの比較実験の意味も含めて、「.xyz」を使用しています。(アドレスの部分を見ると、末尾が.xyzのはず)
結果はまたの機会に報告させてくださいね!
③WordPressの設置
土地(サーバー)を契約し、住所(ドメイン)が決まったら、いよいよ家を建てる(ブログを書く)準備です。
ブログを作るためには、文章を書くソフトが必須。
パソコンでいうところの『office Word』のようなものですね。
有料のソフトから無料のソフトまでいろいろあるのですが、ここではアフィリエイトの鉄板無料で使える『WordPress(ワードプレス)』の設置について解説していきます。
ちなみに私も、最初は無料のワードプレスから始めました。
趣味程度のブログでしたが、ブログ開設から半年ほどで30万円は超えていたので、まずは無料のワードプレスで十分だと思いますよ。
「もっとカッコいいサイトにしたい!」と思えば、あとからテンプレートを買い足すこともできますから。
ではサーバーと独自ドメインを連携させ、サーバーにWordPressをアップロードしましょう。
サーバー別に方法をまとめましたので、参考になさってください。
ASPの登録
アフィリエイトを開始するにはASPに登録する必要があります。
ASPとは広告主(商品販売者)とメディア(アフィリエイター)との中継業者のことです。
ASPは、売ってほしい商品を取り揃えています。
あなたはその中から売りたい商品を選び、自分のブログで紹介する。
そしてブログを読んだ人があなたのサイトから商品を買うと、売上金がもらえるという仕組みです。
つまりASPに登録していないと、ブログを書いても、人が来ても、人気が出ても、お金は増えません。
ASPもかなりの数がありますが、真っ先に登録するべきなのは「A8.net」。(読み方は、エーハチネット)
月に何百万と稼いでいるアフェリエイターたちも、最初はA8.netから始めています。
というのもA8.net以外のASPは、ブログがある程度完成していないと登録審査で落とされます。(結構凹みます)
ブログが未完成の状態で登録できるのは、A8.netだけ。
だから、初心者はまずA8.netに登録しよう!と言われているんですね。
サーバーとドメインを取得して、ワードプレスと設置したら、まずはA8.netに登録しておきましょう。
そしてA8.netにログインして、どんな商品を売ろうか考えてみてくださいね。
あとはサイトを構築していくだけ
商品が決まったら、いよいよブログ記事を書き始めます。
売れるサイト構築の基本は、記事を書き続ける事です。
アフィリエイトに関しては、継続できれば必ず成果が出てきます。
成功を決めるのは、才能じゃありません。
成果が見えてこない期間でも諦めずに継続できた人だけが成功する業種・・・と言っても過言ではないです。
さらに記事を書くコツを掴めば、スピードも表現力も気づかない内うちについてきます。
それも継続がなせる業です。
おたがいに頑張りましょう!
コメント