Contents
前回は、ブログサイトに人を集めるための「タイトルの付け方」についてお話しさせていただきました。だけどいくらタイトルが良くても、クリックした先の文章が「アレレ?」という内容ではすぐにページを閉じられてしまいます。
今回お伝えするのは、2つ目のハードル「導入部分」についてです。サイトに訪れた人が「もっと読みたい」、そう思える導入部分の書き方のコツをまとめました。
【何のこと?どこのこと?】ブログ記事の導入部分
ブログの導入部分とは、ページを開いてすぐに表示される最初の2~3行の部分のことです。
▼今回のブログでいうとココの部分
検索して、気になるタイトルをクリックして、最初に表示されるのが導入部分ということになります。
サイトに訪れた人は、導入部分を見て「自分の知りたい内容が書いてあるか」「面白そうか」「役に立ちそうか」を判断します。
ページを開いてパッと目に飛び込んできた文章を見て、このまま読み進めるか、それとも別のサイトを見るのかを決めるのです。
それも無意識に。
その時間、わずか1秒!
この1秒足らずの時間で、記事を読んでもらえるかどうかが決まってしまいます。
・・・これを書きながら、私も導入部分の大事さを再認識です。
【成功法則2つ】導入部分を書く時のコツ
導入部分を書くには、コツがあります。
コツや書き方のパターンさえつかんでしまえば、サイトに訪れた人がすぐにページを閉じてしまう…なんてことはありません。
そこで導入部分でお客さんの心をグッと掴む、2つの成功法則をお伝えします。
成功法則1.記事の結論を書いてしまう
あなたの書いた記事を読めば、どんなメリットがあるのかを導入部分で伝えてあげましょう。
タイトルに沿った内容であればあるほど、その先も読み進めてもらえる可能性が高くなります。
ブログサイトに訪れた人は、知りたいキーワードを入力し、検索し、検索結果の中から「コレだ!」と思うタイトルをクリックしてやってきます。
何かを解決したい、もしくは情報を知りたくてあなたのブログにやってくるのです。
そうそう。
先日お問い合わせで「結論を書くのは最後の方がいいのでは?」という質問を受けました。
「最初に結論を書いてしまうと読者がすぐに離れてしまうから、結論は記事の最後まで書かない方が良い」とアフェリエイトの本に書いてあったのだそうです。
ハッキリ言いますが、この考え方はもう古いです。
現代は情報があふれかえっています。
どこにいてもスマホ1つで調べものが出来ますし、SNSを使えば短時間で知りたい情報がどんどん集まります。
何が書いてあるか最後まで読まないと分からないようなブログを辛抱強く読むほど、読者は暇ではありません。
短時間で知りたいことをパッ!っと知りたい人がほとんどです。
だからこそ記事の最初に「何について書いてあるのか」を書いておく必要があります。
※以下に例を挙げていますので「具体的にどうしたらいいのかな?」という方は参考になさってくださいね。
例@今回のブログ記事の場合
実際に目で見た方が分かりやすいと思うので、まずはNG例とOK例をご覧ください。
AとB、どちらの記事を読みたいと思いましたか?
おそらく9割以上の方が「B」と答えるはずです。
このように記事の冒頭部分には、何が書いてあるかを書くようにしてみてください。
記事を読み進めてくれる確率がググッと上がるので、サイトの滞在時間が伸びます。
クリック率が増えてその結果、収入が増えます。
導入部分を変えただけで、収入が数万円変わるというのはよくある話です。
「なかなか収入が増えないなぁ」という方は、ぜひお試しを。
成功法則2.相手の気持ちになって書く
導入部分をパッと見て読み進めるか決める時間は、わずか1秒とお伝えしました。
この1秒足らずの時間に脳は、知りたい内容が書かれているかを判断します。
どんなに分かりやすくて良い記事を書いても、自分に関係がない内容だとページを閉じられてしまうということです。
これを防ぐ方法はただ1つ。
相手の気持ちになって導入文を書くことです。
ぜひあなたの家族や恋人、友達に教えてあげるつもりで書いてみてください。
大切な人が悩んでいたら、解決してあげたいと思いますよね。
その気持ちを導入文にギュギュッと詰め込むのです。
「ブログを読む相手はどうせ他人だから」なんて思っていると、その気持ちが文章に現れます。本当ですよー。
ダイエットサイトを例に出して考えてみましょう。
集客できていないサイトで多いのは、「一般的なダイエット方法は○○と△△ですが、効果が出るまでには個人差が大きいです」というような“他人事”のブログ記事。
考えてみてください。
もしあなたが友達や家族に、「1週間後にデートだから、あと1㎏痩せたい!何かいい方法が知りたい!」と言われたら、「一般的には・・・」なんて答え方しますか?
しないですよね。
自分が知る限りのダイエット方法を考えて、そのなかでも1週間で痩せそうなものをピックアップするはずです。
実際にやったことがあるものなら注意点や、痩せポイントも教えてあげられますよね。
他人事だと思いながら導入部分を書くと、それは必ず訪れた人に伝わります。
そして「なんだこのサイト」と思って、すぐにページを閉じてしまうのです。
導入部分で逃がさないためには、大切な人に伝えるつもりで書くこと。
あるリサーチ結果によれば、相手の気持ちに寄り添うだけで読み進めてもらえる確率は30%以上UPすると言われています。
まとめ
ブログ記事の導入を書くポイントは、大きく分けて2つ。
- 記事の結論&読むことのメリットを伝える
- 相手の気持ちになって書く
この2つを心がけていれば、記事を読み進めてもらえる確率は上がります。
とはいえ最初の頃は頭でわかっていても、具体的にどう書いていいのか迷ってしまうかもしれません。
そんな時は、色々なブログサイトを見て「面白そうだな!」「なぜか惹きつけられる!」という文章をどんどん書きとめていきましょう。
そして、そのパターンを真似するところから始めます。(丸々コピーはダメですよ!)
この作業を繰り返しているうちに、あなたらしい導入文のパターンが身につくはずです。
▼私もブログを始めた当時このノートに書き溜めていました
地味な作業に思えるかもしれませんが、効果は絶大。
ぜひお試しくださいね。
なお当サイトでもタイトル記事や導入部分の販売を行っていますので、悩んでしまう場合はご活用くださいませ。
コメント